2018年02月16日
春のお花
今日から生けかえたお花
紫色のチューリップとフリージア
多恵先生から分けていただきました♪

今月のお料理サロンで使っている
スミレ色のペーパーナプキンと色のリンク!
諸事情あって
あまり日の射さないお部屋に
春を届けてくれています(^_^;)
紫色のチューリップとフリージア
多恵先生から分けていただきました♪

今月のお料理サロンで使っている
スミレ色のペーパーナプキンと色のリンク!
諸事情あって
あまり日の射さないお部屋に
春を届けてくれています(^_^;)
Posted by sakiharu at
20:53
│名前のないお料理サロン
2018年02月14日
2月のお料理サロン開催中~
2月のお料理サロン
お陰さまで好評日々開催中です(^^)v

今月も引き続きテーマは腸内環境
毎日のご飯で食物繊維摂取アップ!
世の中の風潮として
肉食系讚美が優勢?
お肉やお魚を美味しくいただくためにも
良好な腸内環境はとても大切!
と。。。私は思いますよ(^^)v
さてさて。。。
お席のご予約状況もまた変わってきました!
ただ今のところ
2月16日(金)・18日(日)・23日(金)
各1席ずつですが
ご案内出来るお席がございます♪
ご参加ご希望
お待ち申し上げますm(__)m
※ご予約のお客様へ
ただ今のマンション外壁メンテナンス工事中
エントランス及びエレベーターホール等
何かととり散らかっておりますが…
お部屋の中はいつもと変わらず!
たくさんのご不便お掛け致しますが
ご協力よろしくお願いいたしますm(__)m
皆様のお越しをお待ち申し上げます♪
お陰さまで好評日々開催中です(^^)v

今月も引き続きテーマは腸内環境
毎日のご飯で食物繊維摂取アップ!
世の中の風潮として
肉食系讚美が優勢?
お肉やお魚を美味しくいただくためにも
良好な腸内環境はとても大切!
と。。。私は思いますよ(^^)v
さてさて。。。
お席のご予約状況もまた変わってきました!
ただ今のところ
2月16日(金)・18日(日)・23日(金)
各1席ずつですが
ご案内出来るお席がございます♪
ご参加ご希望
お待ち申し上げますm(__)m
※ご予約のお客様へ
ただ今のマンション外壁メンテナンス工事中
エントランス及びエレベーターホール等
何かととり散らかっておりますが…
お部屋の中はいつもと変わらず!
たくさんのご不便お掛け致しますが
ご協力よろしくお願いいたしますm(__)m
皆様のお越しをお待ち申し上げます♪
Posted by sakiharu at
22:15
│名前のないお料理サロン
2018年02月13日
美味しい旅も終わり~
備忘録として。。。
金沢と言えば大雪で大変なのですが
私達か旅行した頃は
ちょうど寒波と寒波の狭間
比較的暖かく
とは言えこの雪景色!
帰りの新幹線まであまり時間も無く
兼六園と金沢城公園
近江町市場を駆け足で




新幹線の中は駅弁とワイン

無事東京駅で解散!
皆様お疲れ様でした~(*´∀`*)
また新たな気持ちで積み立てを!
次回の旅も美味しい旅に~
金沢と言えば大雪で大変なのですが
私達か旅行した頃は
ちょうど寒波と寒波の狭間
比較的暖かく
とは言えこの雪景色!
帰りの新幹線まであまり時間も無く
兼六園と金沢城公園
近江町市場を駆け足で




新幹線の中は駅弁とワイン

無事東京駅で解散!
皆様お疲れ様でした~(*´∀`*)
また新たな気持ちで積み立てを!
次回の旅も美味しい旅に~
2018年02月12日
能登の朝ごはん
備忘録として。。。
またまた贅沢朝ごはん

お部屋からの眺めも素晴らしい~(*´∀`*)


一つ一つがどれも美味しい朝ごはん
ついつい食べすぎちゃいます(^_^;)



朝ごはん後も温泉に浸かり
名残り惜しみながら宿を後に
お世話係の縫子さんに感謝~(*´∀`*)

金沢を目指してしばし電車旅



またまた贅沢朝ごはん

お部屋からの眺めも素晴らしい~(*´∀`*)


一つ一つがどれも美味しい朝ごはん
ついつい食べすぎちゃいます(^_^;)



朝ごはん後も温泉に浸かり
名残り惜しみながら宿を後に
お世話係の縫子さんに感謝~(*´∀`*)

金沢を目指してしばし電車旅



2018年02月11日
能登和倉温泉
備忘録として。。。
もう、ごめんなさいm(__)m
としか言いようもなく(^_^;)
5年の積み立てだから許して~
心の中で家族に言い訳(/-\*)
今度は能登の「加能蟹」です(^q^)




もはやお料理の説明は不要かと…
こちらは加賀名物「治部煮」


蟹の半身は焼き蟹に

お食事とデザート


5年分の積み立てとは言え
なんて贅沢な旅なのでしょう(@_@;)
この後温泉に何度入ったことか!
それもまたなんたる贅沢(^_^;)
盆と正月が一緒にとはこの事か。。。
もう、ごめんなさいm(__)m
としか言いようもなく(^_^;)
5年の積み立てだから許して~
心の中で家族に言い訳(/-\*)
今度は能登の「加能蟹」です(^q^)




もはやお料理の説明は不要かと…
こちらは加賀名物「治部煮」


蟹の半身は焼き蟹に

お食事とデザート


5年分の積み立てとは言え
なんて贅沢な旅なのでしょう(@_@;)
この後温泉に何度入ったことか!
それもまたなんたる贅沢(^_^;)
盆と正月が一緒にとはこの事か。。。
2018年02月10日
能登でお寿司
まだまだ続きます。。。備忘録
京都からサンダーバードにて能登へ

琵琶湖の西側を北陸へまっしぐら
あっという間に雪景色

金沢へは立ち寄らず能登和倉温泉
ひと駅手前の七尾にて海産物市場へ



お昼ご飯が悩みどころ(^_^;)
お夕飯は旅館の豪華ご飯なので
お昼は軽くしておきたい!
でも、ここまで来たからには
美味しい海の幸ははずせない(;>_<;)
悩んでウロウロしていたところ
お寿司屋さんから声をかけていただき
高級魚のどぐろを一尾購入
炙り寿司にしていただき

一人三貫ずつ(^q^)
その他とにかく能登のもので
計七貫握って頂いて

四人で合計一万円でお釣りが来る(^^)v
素晴らしい~!
京都からサンダーバードにて能登へ

琵琶湖の西側を北陸へまっしぐら
あっという間に雪景色

金沢へは立ち寄らず能登和倉温泉
ひと駅手前の七尾にて海産物市場へ



お昼ご飯が悩みどころ(^_^;)
お夕飯は旅館の豪華ご飯なので
お昼は軽くしておきたい!
でも、ここまで来たからには
美味しい海の幸ははずせない(;>_<;)
悩んでウロウロしていたところ
お寿司屋さんから声をかけていただき
高級魚のどぐろを一尾購入
炙り寿司にしていただき

一人三貫ずつ(^q^)
その他とにかく能登のもので
計七貫握って頂いて

四人で合計一万円でお釣りが来る(^^)v
素晴らしい~!
2018年02月09日
抱腹絶倒にて乾杯~
京都のお宿はいつもの町家
おばあちゃんのお家みたいで懐かしい!
お2階のこちらの窓からの松の眺め
いつ見ても素晴らしい!

夜はお気に入りの日本酒「抱腹絶倒」
お漬け物をつまみに乾杯~



翌朝の電車の時間
わりと早かったので
早々にお休みなさい~
と、したハズです(^_^;)
おばあちゃんのお家みたいで懐かしい!
お2階のこちらの窓からの松の眺め
いつ見ても素晴らしい!

夜はお気に入りの日本酒「抱腹絶倒」
お漬け物をつまみに乾杯~



翌朝の電車の時間
わりと早かったので
早々にお休みなさい~
と、したハズです(^_^;)
2018年02月08日
尾張屋のたぬき蕎麦
とびきりの贅沢お昼ご飯でしたので
お夕飯はお出汁ひたひた~のお蕎麦
京都のお蕎麦屋さんは初めての方も一緒
それならばと老舗の尾張屋本店へ

寒い夜はとろみのついた
たぬき蕎麦!

京都のお揚げさんはほんとに美味しい♪
お夕飯はお出汁ひたひた~のお蕎麦
京都のお蕎麦屋さんは初めての方も一緒
それならばと老舗の尾張屋本店へ

寒い夜はとろみのついた
たぬき蕎麦!

京都のお揚げさんはほんとに美味しい♪
2018年02月07日
焼き蟹
備忘録として。。。
高台寺和久傳
コース最初の一品はこちら
へしこの香りが大人味

福(ふく)の薄造り

次の間に焼かれる香りもご馳走
もちろん間人蟹の焼き蟹



蟹に疲れたら(^_^;)?
梅とおろしのお蕎麦

炭火で焼いたお野菜とまな鰹
焼き加減が素晴らしい~!


焼き餅、焼きお握り

蟹雑炊も一口

デザートは丸柚子のジュレ


ゆったり居心地よく
時折降る雪を眺めながら
本当にのんびりと
お食事を楽しませて頂きました(^^)
高台寺和久傳
コース最初の一品はこちら
へしこの香りが大人味

福(ふく)の薄造り

次の間に焼かれる香りもご馳走
もちろん間人蟹の焼き蟹



蟹に疲れたら(^_^;)?
梅とおろしのお蕎麦

炭火で焼いたお野菜とまな鰹
焼き加減が素晴らしい~!


焼き餅、焼きお握り

蟹雑炊も一口

デザートは丸柚子のジュレ


ゆったり居心地よく
時折降る雪を眺めながら
本当にのんびりと
お食事を楽しませて頂きました(^^)
2018年02月06日
間人蟹
備忘録として。。。
先日の美味しいもの旅(^q^)
高台寺和久傳でのお料理
青竹の香りの清々しいお酒をいただきながら
まずはお目当ての蟹に対面です♪

何ともマッチョな蟹!
さすが!間人(たいざ)蟹!
海の京都、丹後半島は間人港で水揚げされる
超ブランド蟹!
焼き蟹にていただきましたよ(^q^)
先日の美味しいもの旅(^q^)
高台寺和久傳でのお料理
青竹の香りの清々しいお酒をいただきながら
まずはお目当ての蟹に対面です♪

何ともマッチョな蟹!
さすが!間人(たいざ)蟹!
海の京都、丹後半島は間人港で水揚げされる
超ブランド蟹!
焼き蟹にていただきましたよ(^q^)
2018年02月05日
高台寺和久傳
備忘録として。。。
お友達との旅行積み立ての旅
4~5年もかかったのだから
と、選んだお店はこちら
高台寺和久傳
私も本店は初めて!

通されたお部屋は二間続きのこちら
椅子とテーブルにてお茶をいただき
雪見障子の掘り炬燵のお食事の間



青竹の香りが清々しいお酒にて
乾杯~(*´∀`*)

お友達との旅行積み立ての旅
4~5年もかかったのだから
と、選んだお店はこちら
高台寺和久傳
私も本店は初めて!

通されたお部屋は二間続きのこちら
椅子とテーブルにてお茶をいただき
雪見障子の掘り炬燵のお食事の間



青竹の香りが清々しいお酒にて
乾杯~(*´∀`*)

2018年02月04日
金閣寺
備忘録として。。。
先日のお友達との旅行
京都から始まりました!
気が付けば4年?5年?
メンバー皆で旅行のために積み立て貯金
ちょっとした贅沢が出来る金額に(^^)
京都はちょくちょく立ち寄りますが
金閣寺は何年ぶりかな?

何処かひとつだけ自社仏閣を!
と選んだ金閣寺
外国人観光客の多さにビックリしましたが
ヨーロッパの有名教会も
似たり寄ったりの状況?
御札代(実質拝観料)
一日あたりいくらくらいに?
等と色々考えながら(^_^;)
やっぱり美しい~♪
素直な感想です!
先日のお友達との旅行
京都から始まりました!
気が付けば4年?5年?
メンバー皆で旅行のために積み立て貯金
ちょっとした贅沢が出来る金額に(^^)
京都はちょくちょく立ち寄りますが
金閣寺は何年ぶりかな?

何処かひとつだけ自社仏閣を!
と選んだ金閣寺
外国人観光客の多さにビックリしましたが
ヨーロッパの有名教会も
似たり寄ったりの状況?
御札代(実質拝観料)
一日あたりいくらくらいに?
等と色々考えながら(^_^;)
やっぱり美しい~♪
素直な感想です!
2018年02月03日
寒い日はプデチゲ
寒い日のメニュー
プデチゲ。。。部隊鍋
スパムとソーセージの入った辛い具沢山スープ

米軍からの支給品?
缶詰めを使ったお料理は
見事なまでに韓国料理として
根付いて人気を博して。。。
ちょっと複雑な気持ちですが
沖縄の缶詰め料理が
しっかりと土地の味として
根付いているのと似ていますよね
野菜は冷蔵庫の有り合わせのもので
ヤンニョン醤とキムチがあれば!
身体の芯からポカポカ
ちょっとジャンクな味が人気です(^o^)
プデチゲ。。。部隊鍋
スパムとソーセージの入った辛い具沢山スープ

米軍からの支給品?
缶詰めを使ったお料理は
見事なまでに韓国料理として
根付いて人気を博して。。。
ちょっと複雑な気持ちですが
沖縄の缶詰め料理が
しっかりと土地の味として
根付いているのと似ていますよね
野菜は冷蔵庫の有り合わせのもので
ヤンニョン醤とキムチがあれば!
身体の芯からポカポカ
ちょっとジャンクな味が人気です(^o^)
2018年02月01日
2018年01月31日
1月のお料理サロン…メニュー
1月のお料理サロン
食物繊維摂取量アップ!
近所のスーパーのお魚をグレードアップ!
この2つのテーマを中心にメニュー構成
ちゃんとお伝え出来たかな。。。
先ずは昆布の力を借りたこちらの二品
昆布ごと食べちゃう昆布〆
甘エビと鮪をより美味しく!

次はオカラを入れた焼き大根餅
オイスターソースでビールのお供?
大根たっぷりだから消化も良いので
受験生のお夜食にもぴったり!

お正月の名残の一品
オリーブオイルで素揚げした百合根
ホクホクした食感ですよ(^^)v

オリーブオイルで素揚げしたエリンギ
ルッコラ・パクチー等と白菜の芯に近い部分
色々合わせて冬のサラダ
柚子の香りのさっぱりドレッシングで.…

こちらもやっぱりオカラを混ぜ混み
食物繊維摂取量を増量~
白菜と鶏挽き肉の重ね蒸し
大根餅も一緒にたっぷりの和風あんで!

一番人気は寒ブリの柚子味噌

ブリの下処理に一手間をかけることで
焼いている時から臭み知らず
ふっくら美味しく出来ますよ!
甘味噌味がご飯に合うので
こんな定食スタイルに(^q^)

お食事の後はマーガレットケーキ
バターの代わりに生クリーム
ふんわり優しいバターケーキ♪
花びらひとひらに苺を添えて

お土産には食物繊維たっぷりの卯の花

お夕飯の副菜にご活用頂けたかな?
たくさんのお客様にはお越しいただいた1月
ありがとうございました~(*´∀`*)
2月のお料理サロン
今のところご予約可能な日程は
2月23日(金)…2席
2月27日(火)…1席
※他日程は満席頂いております。
ご参加ご予約お待ち申し上げますm(__)m
食物繊維摂取量アップ!
近所のスーパーのお魚をグレードアップ!
この2つのテーマを中心にメニュー構成
ちゃんとお伝え出来たかな。。。
先ずは昆布の力を借りたこちらの二品
昆布ごと食べちゃう昆布〆
甘エビと鮪をより美味しく!

次はオカラを入れた焼き大根餅
オイスターソースでビールのお供?
大根たっぷりだから消化も良いので
受験生のお夜食にもぴったり!

お正月の名残の一品
オリーブオイルで素揚げした百合根
ホクホクした食感ですよ(^^)v

オリーブオイルで素揚げしたエリンギ
ルッコラ・パクチー等と白菜の芯に近い部分
色々合わせて冬のサラダ
柚子の香りのさっぱりドレッシングで.…

こちらもやっぱりオカラを混ぜ混み
食物繊維摂取量を増量~
白菜と鶏挽き肉の重ね蒸し
大根餅も一緒にたっぷりの和風あんで!

一番人気は寒ブリの柚子味噌

ブリの下処理に一手間をかけることで
焼いている時から臭み知らず
ふっくら美味しく出来ますよ!
甘味噌味がご飯に合うので
こんな定食スタイルに(^q^)

お食事の後はマーガレットケーキ
バターの代わりに生クリーム
ふんわり優しいバターケーキ♪
花びらひとひらに苺を添えて

お土産には食物繊維たっぷりの卯の花

お夕飯の副菜にご活用頂けたかな?
たくさんのお客様にはお越しいただいた1月
ありがとうございました~(*´∀`*)
2月のお料理サロン
今のところご予約可能な日程は
2月23日(金)…2席
2月27日(火)…1席
※他日程は満席頂いております。
ご参加ご予約お待ち申し上げますm(__)m
Posted by sakiharu at
16:21
│名前のないお料理サロン
2018年01月29日
前菜二品のフレキシブルランチ
イビスキュスのランチ
旅行模合(積み立て会)はいつもこちらで
この日も海を見ながら
美しいお料理をいただきました♪
まずは前菜

前菜二品目

小さいスープはカリフラワーのポタージュ

メインディッシュはカマスのポアレ

デザートはこちら

コーヒーと一緒にフィナンシェ

フルコースだと重いので
通常のハーフコースのランチに少し予算をプラス
前菜二品でのオーダー
メインディッシュはお肉かお魚選べます!
事前予約ならば
こんなオーダーの仕方
おすすめですよ(^^)v
イビスキュスさん、詳しくはこちら
https://www.resto-hibiscus.com/
旅行模合(積み立て会)はいつもこちらで
この日も海を見ながら
美しいお料理をいただきました♪
まずは前菜

前菜二品目

小さいスープはカリフラワーのポタージュ

メインディッシュはカマスのポアレ

デザートはこちら

コーヒーと一緒にフィナンシェ

フルコースだと重いので
通常のハーフコースのランチに少し予算をプラス
前菜二品でのオーダー
メインディッシュはお肉かお魚選べます!
事前予約ならば
こんなオーダーの仕方
おすすめですよ(^^)v
イビスキュスさん、詳しくはこちら
https://www.resto-hibiscus.com/
2018年01月28日
2018年01月27日
旬のブリ
1月のお料理サロン
ご好評いただいた旬のブリ

苦手な方も多い背の青いお魚
切り身になってからも
きちんと下処理することで
美味しくいただけますよ(^q^)
背身と腹身はお好みで。。。
分厚い切り身の方が
ふっくら焼けて
おすすめですよ!
ご好評いただいた旬のブリ

苦手な方も多い背の青いお魚
切り身になってからも
きちんと下処理することで
美味しくいただけますよ(^q^)
背身と腹身はお好みで。。。
分厚い切り身の方が
ふっくら焼けて
おすすめですよ!
Posted by sakiharu at
20:22
│名前のないお料理サロン
2018年01月25日
マーガレットケーキ
1月のお料理サロン
お食事後におだししている
マーガレットケーキ

今日も焼き上がり~(*´∀`*)
明日のお客様
お待ち申し上げます♪
お食事後におだししている
マーガレットケーキ

今日も焼き上がり~(*´∀`*)
明日のお客様
お待ち申し上げます♪
Posted by sakiharu at
23:22
│名前のないお料理サロン
2018年01月24日
和菓子教室は花びら餅
今年初めての和菓子教室
花びら餅を作りましたよ~(^^)v

お包みはこんな風に

シンプルだけど
綺麗な蝶々結びの練習も含めて
お菓子と一緒に
焼き蓮根のあんかけご飯とお浸し

ご参加の皆様ありがとうございました♪
次回以降の開催予定日は
2月21日(水)午前10時~
ウサギのじょうよ饅頭
3月21日(水・祝)午前10時~
薄焼き桜餅
ご予約お待ち申し上げます(^^)v
花びら餅を作りましたよ~(^^)v

お包みはこんな風に

シンプルだけど
綺麗な蝶々結びの練習も含めて
お菓子と一緒に
焼き蓮根のあんかけご飯とお浸し

ご参加の皆様ありがとうございました♪
次回以降の開催予定日は
2月21日(水)午前10時~
ウサギのじょうよ饅頭
3月21日(水・祝)午前10時~
薄焼き桜餅
ご予約お待ち申し上げます(^^)v
Posted by sakiharu at
23:14
│和菓子教室「咲々・sakusaku」